今回はド文系でも分かる数学本の書評です。
タイトルは『数学嫌いの人のためのすべてを可能にする数学脳の作り方』です。
著書は苫米地英人という人で米国のカーネギーメロン大学のPh.D(博士)を取得しているようです。
ぶっちゃけ日本人にとってカーネギーメロン大学というのは馴染みがないですが、東大と比べてもカーネギーメロン大学の方がだいぶ偉いようです。
書いている著者はカーネギーメロン大学を卒業ではなく、博士号を取っているので、例えば東大法学部卒業者よりも更に頭が良い(学歴が高い)のは確かなようです。
『すべてを可能にする数学脳のつくり方』(苫米地英人・著)は難解な内容である?
さてこの『数学嫌いの人のためのすべてを可能にする数学脳の作り方』という本はド文系にとっては難解そうな内容に思えますが、書いてある文章については平易であり誰でも読める内容になっていると言えるでしょう。
難しいことを簡単に説明している本です。
頭の良い人はどうしても専門的な用語を平気で羅列して難しい文章を書いてしまいがちですが、この本はそうではないということです。
ただ個人的な感想を言うと”簡単な文章ではあるが、やはり内容を完全に理解するには手を焼く”ということです。
結局、著者の言う数学的思考というのが理解するのが実は難しいです。
ここが一番の謎というかこの本の核心の一つでしょう。
流し読みすると分かった気にはなれると思います。しかし本当に分かったとなるには難しいです。数学の素養がない人にとっては尚更でしょう。
数学とは言語である
まずド文系にありがちなのは数学とは数の計算であり、証明だという思い込みです。
確かにそれは一要素としてあるのでしょうが、それが数学の全てではないということです。
そもそも「数学に数は必要ない」とまで言われていてド文系の思い込みを打ち砕きます。
一貫した俗説へのアンチテーゼ
この本で一貫して言われていることの一つに「数学的思考で問題解決!」といった類の話への嫌悪感やアンチテーゼがあります。
どういうことかと言えば、よくある「数学的思考を使ってビジネスを上手くやっていこう」といった発想はそもそも数学的思考とは関係ないということです。
よくあるビジネス本、自己啓発本にありそうな発想ですよね。
しかし著者はそういう思考では何も解決できないということで冒頭からその類の話を完全否定しています。
そのせいでこの本が分かりづらくなっている?
結局、私達レベルですと「数学的思考で問題を解決しよう」とか「数学的思考を使ってビジネスを上手くやっていこう」とかを期待する訳です。
なんと言うとか数字的センスを磨けば問題解決能力が上がるんだ、みたいな思考ですね。
そういうものを冒頭から打ち砕かれるので、それでは一体、数学的思考とは何なんだ、何の役に立つんだ、といった疑問が出てきます。
また読み進めるに従って数学的思考が分かったような、分からないような気になります。仮に理解したとしてもそれは実現できるのだろうか?と感じる内容だと個人的には思いました。
論理的思考止まりの人に
また数学的思考は論理的思考を包括するものであると著者は主張しています。
数学的思考≠論理的思考であるということも重要な指摘であると思われます。
論理的思考が通用するのは閉じられた系の中でのお話。
この世界はもちろんエビデンスがあるものものあります。しかし矛盾したものや証明できないようなものもあり、それらも含めて世界が構成されているんだ、といった高い視座から数学的思考が説明されています。
ですから「エビデンスは!?、エビデンスは!?」などとすぐに他人に吹っかけてしまう癖がある人には良い薬かもしれません。
著者の苫米地英人は本当に数学を理解しているのか?
あとは著者の苫米地英人氏というのはぶっちゃけ変な噂もあったりします。
洗脳がどうのこうのとか、変な情報商材を売ってるとか、いろいろ怪しい人なんじゃないのかっていう(笑)。
それは人によってそれぞれ評価はあると思いますね。
しかし巻末付録には「超並列自然言語処理」「超並列制約伝播による主辞駆動型自然言語処理」といった論文(の日本語訳なんだと思われる)があり、こういったバックボーンがあって数学的思考を解説しているんだと考えるとやはりスゴイ人なんじゃないのかと思わされます。
ハッキリ言って巻末付録の「超並列自然言語処理」「超並列制約伝播による主辞駆動型自然言語処理」については一切理解不能です。
何を言ってるのかが分からないレベルです。
なぜこのような一般的には理解不能な論文を著者が付録として付けたのか?これはやはりド文系な人や(著者レベルから見て)頭が悪い人を説得するという意味合いもありそうです(笑)。
しかしながら本文は至って平易な日本語で書かれており、巷に良くある「数学的思考で問題を解決しよう」みたいな本を読まなくて良かったと感じられる内容になっていると思いました。
おすすめ度…★★★★★(5点満点)